軽貨物の運賃とは☝️
皆様、軽貨物業者にお仕事をご依頼される時、見積もり書を見て、あまりの高額さに驚かれた事はございませんか?😱あの高額さには、カラクリがあるんですよ☝️軽貨物の運賃の内訳は、噛み砕いて申し上げると運賃表通りの基礎額(原価)+儲け+ロイヤリティ(ピンハネ😭)で構成されています。ほとんどの見積もりでは、このピンハネこそが、軽貨物本来の安さ、お手軽さを殺す要因です。業界ネタバレになりますが、運賃総額のうち、2〜5割程はピンハネが含まれると思って頂いて間違いないです😞ボッタクリもいいとこですよ🤯こんなの許せますか?😡軽貨物のほとんどのお仕事は、元請けか、貨物利用運送事業者(自身では🚚を持たず、下請けに案件を振ってピンハネで儲けを出す運送事業者、業態としては認められています)から下請けに振られて、その下請け業者が担当します。なので、満額受け取れない下請け業者もしんどいんですよ😓当方では、そのピンハネ、儲けを取っ払い、基礎額のみ、更にそこから勉強(お安く)させて頂いた運賃のみを頂戴いたします💰親会社を通さないので、余計な上乗せが必要ありません。だからお安くできるんです😎僕も、ご提案させて頂く額でも、十分儲けが出ると踏んでいますから。これは、20年下請け業者をしてきた僕の、軽貨物業界の運賃の常識への反抗でもあります。色んなおかしな業界常識に直面し、その度にそれを粉砕してきました。言葉悪いですが、丁稚はもう十分しました😛ですから、誰の下にも付かず、軽貨物フリーの道を歩む事にしたんです。ギグワークもしますが、本来軽貨物業者は、各個人が、自身でご注文を取るべきなんです。「軽貨物業者は、それぞれが商売人たれ」、僕のお世話になった番頭さんの金言です。そこに気がついていない方々が殆どです。どんどんご依頼ください😊そして、軽貨物業界の運賃の、安さの限界突破しましょう🙋♀️